LINE@とメールマガジンの今後の市場、需要動向。
井上です。
今更、あえて言う事でもありませんが、
スマートフォンの普及と共に
「LINE」
がメールに変わる通信手段として主流になってきています。
スマートフォンのユーザー同士であれば、
今はメールのやりとりよりも明らかにLINEが主流ですからね。
そうなると、私達のようなアフィリエイターも含めて、
「メールマガジン」
を情報発信の手段として用いていた事業者なども、
そこに「LINE」を導入するべきかという選択肢が出てきます。
実際に「LINE@」というLINEで
メルマガのような事を出来るサービスも登場していますので
リスト集め = メールアドレスの収集
というこれまでの流れを、
「LINEアカウントの収集」
に切り替えている業者さんもいるみたいです。
ネットビジネス系のアフィリエイターの中にも、
メルマガをやりつつLINE登録を促して、
両方を使い始めている人も少なからず見かけます。
そんなLINEが、メールマガジンを押し退け、
アフィリエイターや事業者からの情報発信手段としても、
今後、主流になっていくのかどうか。
そして、メルマガ発信をLINE発信に切り替えるべきなのかどうか。
今日は、その辺りの私なりの見解や考えを書いてみたいと思います。
LINE@とメールマガジンの今後の市場、需要動向。
まず、LINEは「到達率」がほぼ確実で、
そこはメールマガジンよりも明らかな優位性があります。
メールマガジンはどこのメルマガ配信スタンドを利用しても、
メールそのものが届かないという可能性が少なからずありますし、
届いても迷惑メールに入ってしまう可能性なども避けられません。
そこが開封率、既読率などにも絶対的に影響してしまうわけです。
その点で、LINEは基本、発信した情報そのものが
ユーザーに「届かない」という事はほぼ100%ないものです。
そして、今のご時世であれば、スマホに届いたLINEメッセージは、
まず大多数の人は、ほぼ確実に目を通すと思います。
そういう点で、LINEの到達率は100%、
開封率、既読率もほぼ100%に近いんじゃないでしょうか。
そこはメールマガジンにはない大きなメリットと考えていいと思います。
ですが、現に私は今もメルマガの読者を集め、
メールマガジンによる情報発信は普通にやっていますが
LINE@の利用も、LINE登録の収集も一切やっていません。
その大きな理由は以下の3つです。
・そもそもLINEは「アフィリエイト」を禁止している
・メルマガへの登録よりも登録のハードルが高く登録率に響く
・スマホで発信する情報や紹介するサイトなどを見て欲しくない
1つ1つ言及していきます。
◆そもそもLINEは「アフィリエイト」を禁止している
まず1つ目はLINEそのものの利用規約の問題で、
一応、LINEはアフィリエイトを禁止しているような規定があり、
おそらくLINE@などでアフィリエイトを大々的に行うと、
アカウントそのものを削除されてしまうと思います。
そうなった場合、集めたリスト(LINE登録)も抹消され、
顧客とコンタクトを取る術がいきなり無くなってしまうわけです。
これって、ものすごいリスクですよね・・・。
ただ、これはあくまでも使い方の問題なので、
「アフィリエイトリンクを直に紹介しないようにする」
といった形でアフィリエイトに利用できる余地は普通にあります。
基本、自分のブログやサイトへの誘導に留めるという使い方ですね。
まあ、それでも内容によってはLINEが禁止事項にしている、
「営業、宣伝、広告、勧誘」
とみなされる可能性はありますので、
それでもアカウント抹消のリスクは避けられません。
そういう点で、やはりLINEをメルマガの代わりにして、
LINE登録のみで顧客リストを集めていくというのは、
今の現状では「リスクが高い」というわけです。
◆メルマガへの登録よりも登録のハードルが高く登録率に響く
また、LINEは「メールアドレス」と違って、
「捨てアド」
というようなものは存在しません。
要するに、自分が普段から日常的に使っているスマホ1台につき、
普段、日常的に使っているLINEアカウントが1つしかないわけです。
それを登録させるからこそ、開封率、既読率が上がるわけですが、
当然、その「登録」というプロセスにはハードルが生まれます。
もちろん、メルマガの読者を集める視点においても、
強いて「捨てアド」の読者を集める意味は無いのですが、
・メインのアドレス
・サブのアドレス
といったものくらいは多くの人が普通に持っているので、
ひとまずは「サブのアドレス」でもメルマガの登録をしてもらえれば、
そっちのアドレスには、情報を発信していく事が出来ます。
登録する方も、一応はメルマガを読みたくて登録するわけですから、
サブアドレスと言えど、メインのアドレスほど頻度は高くないにせよ、
ある程度は定期的に確認して読みたいメルマガなどは読んでいるはずなんです。
ですが、LINEではこういうレベルの読者が集まらなくなるため、
どうしても「登録」へのハードルが高くなってしまい、
メルマガへの登録よりも、その登録率は少なからず下がってしまいます。
「ひとまずサブアドレスで試しに登録してみる」
こういう読者を集めにくくなるというわけです。
◆スマホで発信する情報や紹介するサイトなどを見て欲しくない
それでも上記に挙げた2つのみに関して言えば、
メルマガも一緒にやっておけばカバーできるデメリットだと思います。
なので、私がLINEを導入していない一番の理由は、
この3つ目に挙げるものが一番大きい部分かもしれません。
というのも、LINEで情報を発信したり、
LINEで自分のブログや何かのサイトなどを紹介した場合、
当然、LINEはスマホで見るものになりますので、
そのメッセージもブログも全てスマホで読まれる事になります。
これが、そもそも私は「嫌」なわけです。
少なくとも、私のメールマガジンやブログの内容は、
しっかりと集中して読んで「勉強」して欲しいものなので、
スマホで何となく暇つぶし感覚では読んで欲しくないんですね。
でも、いざメッセージがスマホにLINEで届いてしまうと、
どうしても、そのまま何となくそれを読まれてしまう事になりますし
そこにURLが貼ってあれば、そのまま観覧してしまうと思います。
そういう感じでメルマガやブログを読まれるのが嫌なので、
私は例え到達率や開封率が下がってしまうとしても、
やはりPC用のメールアドレスにメルマガを届けたいわけです。
LINE@とメールマガジンの今後の市場、需要動向。まとめ
ただ、これはあくまでも私の情報発信のスタンスや、
私のやっているメルマガやブログのテーマだからこその話なので、
そのスタンスやテーマによってはLINEで良い場合もあると思います。
ですので、そこは自分の発信している情報を
その読者やターゲットにどんなスタンス、
どんな意識で読んでもらいたいかで、
LINEの導入を検討してみてください。
世の中のほぼ全ての人がパソコンなど使わなくなり、
「Eメール(メールアドレスを介しての情報のやりとり)」
を一切しなくなったというような状況になれば、
嫌でもLINEによる情報発信を検討せざるを得ませんが
少なくとも、今はそんな状況ではありませんからね。
現に私も私が師事している方なども、
メールマガジンだけで普通に数字を出せています。
スマホでネットを見る人が増えているのは間違いありませんが、
机に座り、パソコンに向かっている人が減っているわけではないんです。
ネットを見るだけならスマホでも十分かもしれませんが、
やはり情報を打ち込んだりという「業務」の部分では、
パソコンを使ってネットを利用する人がいなくなる事はありえません。
そうである限りパソコンを使ってキーボードで情報を打ち込める、
メールの利用者や需要が無くなる事も考えられませんから、
私はまだまだメールマガジンだけでも十分だと思っています。
あくまでも私の私見ですが、私がメルマガの情報発信だけで
今も普通に「稼げている」というのは紛れもない事実です。
そこだけは現時点において、間違いありません。
そこも含めて、参考にして頂ければと思います。
LINE@とメールマガジンの今後についてでした。
井上太一
<井上太一の無料講座一覧>
・井上太一のブログ講座一覧
・井上太一の無料メルマガ講座
・井上太一の推奨情報商材一覧
タグ
2017年4月13日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:メールマガジン